数少ないステージ上の写真の中から、
(ほんとは数は無茶苦茶撮ってるんですけど、お見せできるのが少ないのです)
初日本番前の、照明・音響・立ち位置などのチェックをしている様子の写真を何点か。
オフショットなので、表情はまったく芝居してません。あしからず。
照明の感じや、ステージの雰囲気でなんとなーく舞台上の様子を感じ取ってみてください。
腕のタトゥーがちら見え、というか、全開に見えてるのが、
なんだか龍玄の左腕さんって感じです。
数少ないステージ上の写真の中から、
(ほんとは数は無茶苦茶撮ってるんですけど、お見せできるのが少ないのです)
初日本番前の、照明・音響・立ち位置などのチェックをしている様子の写真を何点か。
オフショットなので、表情はまったく芝居してません。あしからず。
照明の感じや、ステージの雰囲気でなんとなーく舞台上の様子を感じ取ってみてください。
腕のタトゥーがちら見え、というか、全開に見えてるのが、
なんだか龍玄の左腕さんって感じです。
沢木(永峰)の衣裳はメガネとネクタイ以外は全部私物だったのでございます。
もちろん、ちゃんとスタイリストさんもいらっしゃいましたけど、
なんせ規格外の体型なもので、揃えてもらうよりは
自分で探した方が早かったんですよ。時間のない舞台でしたから。
上から下まで(靴も含めて)全て今回の為に新しく購入したので、
正直、金かかってます(泣)。
なので、普段着として使える物をチョイスして組み合わせました。
一回こっきりじゃもったいないので…。
他のキャスト、例えば快や春のように、
どうしても原作に忠実でなければいけない役は、
すべてスタイリストさんが用意してコーディネートされたものでした。
というわけで、既にお気づきな方もおられると思いますが、
自前の衣裳ということは…。
髭さえ剃らなければ、後から沢木写真が撮れちゃうわけで…
しかもキメキメで(笑)。
という楽しみがあるわけです。
本当に撮るかどうかはしんちゃん次第というわけです。
…この振りはズルイかな?
今回の舞台「switch」の原作を以前から知ってる方、
そして読まずに観劇された方、それぞれにそれぞれの感想があると思います。
原作をご存知の方は、原作との相違点や類似点、
個々のキャラのすり合わせなど、
舞台版「switch」ならではのチェック所が満載で、
なかなか楽しめたのではないでしょうか?
原作を読まずに見た方には、「switch」という作品の世界観がちゃんと伝わったのか?
というのがやっぱり気になります。
舞台化した部分も6巻前後のストーリーがメインでしたからね。
一つの作品が舞台という形で実写になるというのは、
やっぱり凄いことだと思います。
僕らの芝居を見て、作品に興味を持ち、舞台をきっかけに
原作を読んでくれる人がいたら、本当にうれしく思います。
沢木はあんなに出てないですが…(笑)
本番前、まだ永峰にも沢木にもなりきれていない状態の、
限りなく小田井涼平な"沢峰"です。
実は、写真の左手に写っているのはトイレの扉なのですが、
用を足して出て来たら「涼平さんこっちです」と言われたので、
思わず見たら、写真撮られちゃいました。
写真では分かりませんが、実はチャック開いてます。
一部が終わって休憩時間に入ると、
役者陣はリフレッシュのため一旦楽屋に戻ります。
喫煙組は喫煙ブースで煙草で一服し、
僕のようにノンスモーカーは、鏡前で水分を補給したり、
メイクを直したり、差し入れに手をつけたりしながら、
次の二部に向けて、緊張感を高めていきます。
永峰は一部のラストパフォーマンスで、一瞬沢木として登場しているのですが、
二部のアタマでは永峰に戻ってなきゃいけないので、
舞台袖で永峰の衣装に着替え直して楽屋に戻ってました。
なので、皆よりも遅れて休憩をとっておりました。
舞台袖から、10段ほどある階段を下りて、楽屋に向う途中のスナップです。
というわけで長い眠りについておりました我がブログ。
ご存知の方もおられると思いますが、しばらくの間、
稽古場日記の方に出張してましたので空白の時間ができてしまいました。
なんだかんだで出先から帰ってきましたので、
遅ればせながらライフスタイルの「switch」をオンにしたいと思います。
まずは初日、出陣前の永峰さんです。
なんか本のタイトルみたいな見出しになってしまいましたが、
稽古場には常に原作本が置いてありまして、
みんな台本と原作をすり合わせしながらイメージを固めております。
沢木に関しては、原作以上に登場しているので、雰囲気だけ盗ませてもらってます。
稽古場日記の続編ではないですが、舞台には音楽が欠かせないということで
無造作に置かれているCDの数々です。
大量の音源から曲をセレクトしシーンに合った曲を使うわけですが、
これは違う、あれは違うとやっていくうちにテーブルの上はこんなことに!
なんだかプロっぽくて素敵です。
というわけで教訓!
「出したら片付けましょう!」
稽古場いりぐちに張られているポスターです。
今回の舞台は始めから終わりまで同じ場所で稽古しているので、
小道具や稽古着を置いて帰れるので大変助かってます。
犬神の時は毎日違う稽古場だったので毎回フルセット持参で大変でしたからね。
ですが、もより駅から遠いのが、ちょっとつらいかな。
ともあれ、毎日このポスター見てテンション上げてます。
夕飯の休憩中、置いてあったチラシでお遊び。
床に並べて写メってしまいました。
全く意味はありませんがなんだか素敵じゃないですか?
ええ、別にただそれだけなんですけどね。
今日もみんな頑張ってます!
最近のコメント